
【浅草】仏壇屋4代目とめぐる 祈りの道を歩く浅草仏壇通りツアー
東京都台東区
2026年 1月17日 (土)
13:30
~
16:30
Route
【距離:約3.0km】1.東京メトロ銀座線「稲荷町駅」2番出口 カフェ・ベローチェ前(集合)→ 2.仏壇通り→ 3.合羽橋道具街→ 4.浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 → 5.仏壇屋 滝田商店 → 6.太鼓・神輿の専門店 岡田屋布施 (解散)
参加料
3,500
円(税込)
なぜ浅草のまんなかに、こんなにも仏壇屋さんがいるのでしょうか?
上野・寛永寺と浅草寺――ふたつの大寺院に挟まれたこの一帯には、江戸の信仰と職人の心が今も息づいています。
浅草通り沿いには、仏壇や仏具、神棚に位牌、線香に数珠まで、あらゆる宗教用具を扱う老舗がずらり。
通称「仏壇通り」と呼ばれるこの通りは、全国でも類を見ない“祈りの道”です。
今回は、大正2年創業の仏壇屋「滝田商店」四代目とともに、仏壇通りから合羽橋道具街、東本願寺、そして天保6年創業の太鼓・神輿専門店「岡田屋布施」へ。
さらに、浅草の職人と音楽家が紡ぐ「浅草和楽器らいぶ」の演奏も鑑賞します。
仏壇づくりの技、祈りのかたち、そして暮らしの中に息づく信仰――。
観光地としての浅草では出会えない、静かで深い“祈りのまち”を歩きます。
集合場所
定員
東京メトロ銀座線「稲荷町駅」2番出口 カフェ・ベローチェ前
20名
Guide



滝田哲也
大正2年創業の仏壇屋「滝田商店」四代目。
仏壇や仏具を通して、「おかげさま」と手を合わせる感謝の心を伝え続けている。
楽天市場やAmazonなどのECモールでのオンライン販売を手がける一方、業界に先駆けて自社ホームページにAIアドバイザーを導入。
古き良き職人の技を守りながら、新しい時代にふさわしいかたちを模索し、挑戦している。
布施義浩
浅草に生まれ育ち、地域の伝統文化とともに歩んできた。
和太鼓や神輿の製造を中心に、神仏具商として日本の祭礼文化を支えるものづくりに取り組んでいる。
平成24年 に株式会社岡田屋布施の代表取締役に就任。伝統の技を受け継ぎながら、新たな挑戦にも取り組んでいる。
若獅子会
流派を越えて邦楽囃子方が集い、2006年に結成。古典の研鑽を重ねながら、創作曲の発表にも挑んでいる。次代への継承を胸に、今と未来に響く新しい囃子のかたちを探求。ライブハウス公演やワークショップなど、邦楽囃子の魅力を広く伝える活動を続けている。
代表曲は「若獅子Ⅰ」「火牛」など。








